令和8年度用 探求 現代の国語 カタログ
82/116

二九ページ三〇ページ三一ページ二七ページ二八ページプ指導資料(評論)       二六ページ重要語・慣用表現教科書(二六〜三二)ほどほどのデザインたい。神仏 鳥居、狛犬、絵馬衣服 着物、浴衣、下駄・草履、足袋飲食 回転寿司、屋台、駅弁、重箱住まい 団地、畳、こたつ、蒲団、風鈴、扇子、ウォシュレット生活 名刺、印鑑、カプセルホテル、旅館、交番行事 門松、注連飾り、鏡□、桃の節句、端午の節句、花火伝統文化 城、日本刀、鎧、神輿、和紙芸能 歌舞伎、能、浄瑠璃、浮世絵、水墨画、茶道、盆栽遊び かるた、百人一首、花札、折り紙、独楽、将棋、囲碁、双六、羽根突き、パチンコサブカルチャー ュア●本活動からのリンク教科書六四ページ「表現の手法2 レゼンテーション」に、準備段階から発表までの留意点をまとめた。聞き手の理解を促す効果的な発表を行うための参考とするとよい。3【*一票を投じる】ある事柄に賛成す る。評論Ⅰ1【*使い勝手】利用のしやすさ。使いやすさ。(例)使い勝手のよさで家電を選ぶ。3【所作】行い。振る舞い。身のこなし。3【利便】都合のよいこと。都合のよいさま。(例)激しい競争の場にあえて打って出た。せないこと。4【*~にほかならない】〜以外のものではない。(例)この事態は政治的干渉にほかならない。5【*あたかも】まるで。(例)あたかも昔の思い出が再現されているかのようだ。9【体現】理念や観念などを具体的な形で示すこと。(例)しかとこの目で見届けた。ムを活用してもよい。評価規準(A・B・Cの三段階評価)※手順a・b共通活動の観察および相互評価シートの内容で評価する。①話題の設定A 本文の内容を踏まえて的確な題材を選び、その特徴をさまざまなメディアを使用して意欲的に調べ、説明している。B 本文の内容を踏まえて題材を選び、その特徴を十分に説明している。C 本文の内容を踏まえた題材が選べず、また題材の特徴を十分に説明していない。②表現の工夫A 充実した資料を用意しており、言葉選びや話し方においても海外の人にもる。B 文章や写真、実物などを活用しながら資料にまとめ、わかりやすく説明しC やすいものにするための工夫をしていない。参考発表するテーマとして考えられるものを列挙しておく。単なる日本紹介ではなく、デザインの紹介であることに注意し漫画、アニメ、フィギ(例)彼の勇敢な発言に一票を投じた。8【*一変する】元から大きく変わる。(例)海外から帰ってきて、妹は一変した。り。1【価値観】物事に対しての考え方。4【*~(と)言わんばかり】口に出しては言わないが、はっきりと様子に表れていること。 (例)まるで、相手にしたくないと言わんばかりだ。知る。(例)このチームの強さの秘密をかいま見ることができた。あらかじめ満たされているべき条件。5【用途】使い道。やりがない。(例)そっけない態度の裏には、複雑な事情があった。なくなる。まごつく。(例)急な予定の変更に、私は面食らった。本文の下段に示した重要語・慣用表現の意味をまとめ、慣用表現については例文も掲げました。重要語・慣用表現16【*面食らう】どうしてよいかわから16【*しかと】はっきりと。しっかりと。15【塩梅】物事の状態。て伝いわ発るり表。やのす仕参考 ご指導に役立つ資料い方や情報を掲げました。表や現資を料工に夫つしいてて行、っわてかいり16【前提】ある物事が成り立つために、14【*そっけない】簡単で冷たい。思い14【*かいま見る】物事の様子の一部を12【曖昧】はっきりしないこと。13【形態】外側から見た物のありさま。16【匿名】本名を隠すこと。名前を知ら12【余地】物事を行うことのできるゆと15【*~に打って出る】自ら進んで出る。8080

元のページ  ../index.html#82

このブックを見る