令和8年度用 探求 現代の国語 カタログ
53/116

あなたの「世界」を変えるかも52弘教科書        穂村1「大学生の読書時間意思『0分』が5割に」というのは、二二ページのグラフのどの部分に基づいているか。2ライフイベント 生活上のさまざまな出来事。特に人生の中の節目となる出来事。知り合いの青年に「本は読まないの?」と尋ねたら「ほむらさんはダンスしないんですか?」と聞き返されたことがあります。読書は人生の必修科目でダンスは選択科目、というのはもう古い感覚らしい。飲み会における「とりあえずビールで乾杯」やライフイベントとしての結婚が必修科目ではなくなったように、すべてが自由意思による選択科目という世界では、読書だけが特別ということもなくなるんだろう。そう思いながらも、「読書は楽器やスポーツと同じように趣味の範囲であり、読んでも読まなくても構わないのではないか。」と改めて問われると、「賛成です。」と答えることに不安とためらいを覚えます。それはどうしてなのか、考えてみました。一つ思い当たったのは、読書という行為は言葉と密接に関わっている、ということです。読書が「楽器やスポーツと同じように趣味の範囲」というのは、あるいはそのとおり紙面紹介 「読書は必要か?」文章Ⅱ10体体験験とと思思索索ⅠⅠ19 読書は必要か?教材紹介「読書は必要か?」5151新聞掲載の投稿(文章Ⅰ)と投稿内容への穂村弘さんの考え(文章Ⅱ)、関連資料などを通じ、読書の必要性を考えます。

元のページ  ../index.html#53

このブックを見る