令和8年度用 探求 現代の国語 カタログ
49/116

まずは、情報(資料)を収集する前に、それが本当に収集また、実際に調査することが可能か、調査結果が何の役テーマが大き過ぎると、調査結果をまとめるのが難し・自分の関心のあるテーマか。・ある程度の予備知識と自分なりの考えがあるか。おける日本との違いについて」×「地球温暖化」目標と現状、今後の課題」①テーマについての手がかりをつかむ。・参考図書(レファレンスブック)の活用 図書館などに所蔵してある、辞典、百科事典、年鑑、年表、白書、統計などの参考図書が便利である。→「情報を探す―レファレンスツールの活用―」(一五〇ページ)・インターネットによるキーワード検索 便利なツールではあるが、不確かな情報も多いので、複数のサイトに当たるなどして情報の確実教材紹介「問いの立て方とオリジナリティ」 上野千鶴子性を高めることが重要。②テーマについて具体的に調査する。[図書館で調べる]参考図書で手がかりや書名などが探し出せたら、文献や資料を調べる。調査結果をまとめる際に、書名や著者○「世界各国の消費税の税率と、課税対象などに○「パリ協定に基づく日本の温室効果ガス削減のテーマの設定と情報収集表現の手法3探究活動探究活動に向けてする価値のある情報(資料)なのか、十分に吟味しよう。に立つのかということもあらかじめ検証するべきである。くなる。細分化、具体化したうえで、次の視点からテーマを絞り込むとよい。テーマを設定する情報(資料)を収集する―ⅠⅡ教科書                                 紙面紹介 「問いの立て方とオリジナリティ」/表現の手法3探究活動148(例)×「税金」4747問いを立てるとはどういうことか―一次情報と二次情報の違いなど、高校での探究活動のあり方を考えるうえで示唆に富む文章です。

元のページ  ../index.html#49

このブックを見る