令和8年度用 探求 現代の国語 カタログ
45/116

0教科書        〈活動のポイント〉 ①グラフが示す情報の違いを比「実社会へのアングル」較し各教材を読み解くためのて新たな観点を提示するコ関連ラム「実社会へのアングづル」も掲載しています。ける。②グラフの印象について話し合いながら考えを深める。実社会へのアングル 国境を管理する国を出入りするには、本欄のように一定の手続きが要求される。国としてのまとまりを保つため、政府が国境を管理して人や物の移動を制限しているからだ。しかし、今や国際化の時代、国を越える移動が頻繁になり、情報は「ボーダーレス」で飛び交い、移民や難民も話題になっている。そこで、国をどう開き、どう閉じるか、時代に即した国境の管理が求められる。そうした国の行為を規定するのが文章Ⅱのような法令であり、これも見直しが重ねられている。実社会Ⅱ出国日本人数(人)訪日外客数(人)紙面紹介 「出国手続きを考える」197019741978198219861990199419982002200620102014201830M20M10M0M1966450040003500300025002000150010005002006年2007年2008年2009年2010年2011年2012年2013年2014年2015年2016年2017年2018年30M20M10M0M1842486175373325642434252523212224172915991545166416998358358616796223595303226852783162118491747169019748361036134146585015411618951712178928693119240443訪日外国人旅行者数●グラフⅠ年別訪日外客数および出国日本人数の推移●グラフⅡ訪日外国人旅行者数・出国日本人数の推移万人5000出典:出入国在留管理庁パンフレット(年)出典:観光庁ホームページ出国日本人数凡例出国日本人数(人)訪日外客数(人)(M=1,000,000)

元のページ  ../index.html#45

このブックを見る