次のア~オのうち、〈〈ググララフフⅠⅠ〉〉・〈〈ググララフフⅡⅡ〉〉の示す内容として正しいものには○を、正しくないものには×を付けよ。読読むむ二十一世紀になって以降、訪日外客数は一貫して増加し続けており、ここ十年ほどは特にそれが著しい。二〇〇六年以降、出国日本人数はわずかな増減を繰り返しており、それを明瞭に示すのは〈〈ググララフフⅡⅡ〉〉である。示されている年の範囲は別にして、〈〈ググララフフⅠⅠ〉〉と〈〈ググララフフⅡⅡ〉〉が基づいているデータはまったく同一のものである。二〇一一年以降、出国日本人数と訪日外客数の合計は増え続けており、〈〈ググララフフⅡⅡ〉〉はそれを明瞭に示している。出国日本人数と訪日外客数は見事にリンクしており、一方が減少した年は他方も必ず減少している。出国日本人数が二〇〇八〇六六九名であった。これに基づいて、二〇一九年までのグラフを完成せよ。なお、数値は概数として、それぞれ三一九〇万人、二〇〇八万人と考え、折れ線の位置や棒の長さは大まかでよい。読読むむ「標準問題」は、教科書掲載の内容理解を問う設問構成です。データは〈一太郎・ワード・PDF〉の三つの形式でご用意しています。標準問題書書くく問問三三ララフフⅡⅡ〉〉の内容にあたる部分を四角で囲め。読読むむ〈〈ググララフフⅠⅠ〉〉・〈〈ググララフフⅡⅡ〉〉ともに二〇一八年までのデータを用いているが、二〇一九年は、訪日外客数が三一八八二評価の観点 設問ごとに〇四どの観点で評価を行うか九を表すアイコンを示しま人、した。問問二二オエウイア指導資料評価問題(実社会)〈〈ググララフフⅡⅡ〉〉で示されている内容は、〈〈ググララフフⅠⅠ〉〉で示されている数値の一部である。解答欄の〈〈ググララフフⅠⅠ〉〉で示されている〈〈ググ問問一一107
元のページ ../index.html#109