令和8年度用 新 現代の国語 ダイジェスト版
75/116

で紹介されている。証明した科学者だ。大西洋上においては、わずかばかり紅みを帯びたスモッグとしてしか知覚できない、紅砂の粉塵。それが、四百キロ上空のISSの窓からは、うねりながら大西洋を渡る深い紅色の帯として、肉眼でもはっきりと見て取れるという。そこに長期滞在した宇宙飛行士たちが、その目で見た紅色の帯の様子は、二〇一八年にナショナルジオグラフィックが公開したドキュメンタリー番組「One宇宙の奇石)」の中で、宇宙飛行士たちの証言とともに紹介されている。同映像の中ではまた、アマゾンに降り注いだサハラの粉塵に含まれる栄養素が、やがて川を下り、海に放出されるとき――顕微鏡でしか見ることができない小さなプランクトンが栄養を得ていっせいに繁殖するのが、宇宙から鮮明に見える様子も紹介されている。光が当たったプランクトンは、水とは異なる反射をするので、海の色が変わって見えるのだ。珪藻と呼ばれる、この小さなプランクトンこそは、地球表面積の七割を占める海洋で酸素を作り出し、大気に放出している生物だ。私たちの命がかかっている、目に見えない酸素誕生の瞬間は、宇宙までの距離をとって初めて、見ることができるわけだ。問一二重傍線部a・e・f・gのカタカナを漢字に改めよ。知・技問二問三二重傍線部d中の「粉」と異なる意味で「粉」の字が用いられているものを、次のア~オから一つ選べ。知・技粉マツ問四問五傍線部②「それら」についての説明として、適さないものを次のア~オから一つ選べ。読む私たち人間はそれらに命を預けている運命共同体である。問六次の文章は、傍線部③「紅砂と呼ばれる粉塵」についてまとめたものである。その中の空欄に適する漢字二字の語を、それぞれ本文から抜き出せ。読む「紅砂と呼ばれる粉塵」は、サハラ砂漠から大西洋を渡りアマゾンに達するが、その様子は宇宙を飛んでいるとで、はじめて紅色の帯として観察できる。また、その中の栄養素が川を下ることで珪藻が繁殖するが、それは私たちの命がかかるを作り出す。そして、そのような地球規模のつながりは、ドキュメンタリーの問七本文が紹介している見えないものを四つ挙げよ。読むカ粉粉ショク粉サイセイ粉それらの中には命を支えるものも害になるものもある。それらの動きを制限するために科学者が観察している。(邦題の目を通すこStrangeRock傍二そ科線重学れ部傍者ら①線はのと部「存bあ・星在るのやcがの目働、」き四こをに字の熟通気場しづ語合の地くど上に意う味ではすをそマる、れクこそらロとをのれが評価の観点 設問ごとにぞ観視「察点れ生どの観点で評価を行うか二しがきを表すアイコンを示しまて必十残した。要五いり字るだの。以。知内恵で」書なけの。か、知三・十技字以内で書け。読む73アオウアウイエオイエBCA指導資料評価問題(評論)

元のページ  ../index.html#75

このブックを見る