令和8年度用 新 現代の国語 ダイジェスト版
7/116

ゆらぎ 内山 節 1 3 壊す生命 ⑦ 効果的な表現 福岡伸一 178 4 アラビア語を学ぶ ⑧ キーフレーズ 岡 真理 180 全国高校生「好きな漢字」総選挙(実用的な文章3) 157 羅生門      活動 論理に迫る 老婆・下人 芥川龍之介 160 1 グローバル化と「文脈」 ⑤ 接続表現 與那覇潤 174 2 ゆらぎ ⑥ 指示表現 内山 節 176 3 壊す生命 ⑦ 効果的な表現 福岡伸一 178 4 アラビア語を学ぶ ⑧ キーフレーズ 岡 真理 180評論解析B 〈細部に着目する〉 789つながりを見いだす 学びの位置づけ 185 遅れてきた「私」 若林幹夫 186   比較で深める 対談「社会」の誕生 長谷川眞理子/山岸俊男 194 求人票(実用的な文章4) 198 レオーノフの帽子屋 長田 弘 202   〔参考〕I was born 吉野 弘 208常識を問い直す 学びの位置づけ 211 言葉は「ものの名前」ではない 内田 樹 212 納税は義務か 大竹文雄 218 新聞記事とバリアフリー(実用的な文章5)  224 AIの判断 船木 亨 230   〔参考〕人工知能はなぜ椅子に座れないのか 松田雄馬 235情報を関連づける 学びの位置づけ 237 食の履歴書 湯澤規子 238 出入国の手続きと管理(実用的な文章6) 247 「人新世」と未来倫理 戸谷洋志 250   資料Ⅰ 地域別・二酸化炭素排出量   資料Ⅱ プラネタリー・バウンダリー 我関わる、ゆえに我あり 松井孝典 260    ② 対比構造に着目する✚⑤ 接続表現 「私」が「主体」であるために 仲正昌樹 262    ① 主要な見解をつかむ✚⑧ キーフレーズ 生物多様性と科学 本川達雄 264    ④ 見解の根拠をつかむ✚⑦ 効果的な表現 ヒトの「進化」と普遍性 池澤夏樹 266    ③ 具体例の働きをつかむ✚⑥ 指示表現展望を描く 学びの位置づけ 271 目の見えない人は世界をどう見ているのか 伊藤亜紗 272 地域紹介パンフレット(実用的な文章7) 280 夢十夜 夏目漱石   〈第一夜〉     活動 テーマや魅力を伝える 282   〈第六夜〉     活動 時代を見据える 287123410評論解析C見解を 比べる見解を 比べる表現の手法ー付録ー他者・社会との繋がりから、自分のあり方を見つめ直します。単元10では未来の社会の姿を想像してみましょう。社会全10単元から成る本教科書は、「自己」 「他者」 「社会」の3つのパートで構成されております。身近な題材から学習を始め、言語活動を通して最終的に社会を広く見渡す視点を持つことを目指す構成です。言語活動に基づいた目次配列38ページヘ ゆらぎ 内山 節 1 3 壊す生命 ⑦ 効果的な表現 福岡伸一 178 4 アラビア語を学ぶ ⑧ キーフレーズ 岡 真理 180 全国高校生「好きな漢字」総選挙(実用的な文章3) 157 羅生門      活動 論理に迫る 老婆・下人 芥川龍之介 160 1 グローバル化と「文脈」 ⑤ 接続表現 與那覇潤 174 2 ゆらぎ ⑥ 指示表現 内山 節 176 3 壊す生命 ⑦ 効果的な表現 福岡伸一 178 4 アラビア語を学ぶ ⑧ キーフレーズ 岡 真理 180評論解析B 〈細部に着目する〉 789つながりを見いだす 学びの位置づけ 185 遅れてきた「私」 若林幹夫 186   比較で深める 対談「社会」の誕生 長谷川眞理子/山岸俊男 194 求人票(実用的な文章4) 198 レオーノフの帽子屋 長田 弘 202   〔参考〕I was born 吉野 弘 208常識を問い直す 学びの位置づけ 211 言葉は「ものの名前」ではない 内田 樹 212 納税は義務か 大竹文雄 218 新聞記事とバリアフリー(実用的な文章5)  224 AIの判断 船木 亨 230   〔参考〕人工知能はなぜ椅子に座れないのか 松田雄馬 235情報を関連づける 学びの位置づけ 237 食の履歴書 湯澤規子 238 出入国の手続きと管理(実用的な文章6) 247 「人新世」と未来倫理 戸谷洋志 250   資料Ⅰ 地域別・二酸化炭素排出量   資料Ⅱ プラネタリー・バウンダリー 我関わる、ゆえに我あり 松井孝典 260    ② 対比構造に着目する✚⑤ 接続表現 「私」が「主体」であるために 仲正昌樹 262    ① 主要な見解をつかむ✚⑧ キーフレーズ 生物多様性と科学 本川達雄 264    ④ 見解の根拠をつかむ✚⑦ 効果的な表現 ヒトの「進化」と普遍性 池澤夏樹 266    ③ 具体例の働きをつかむ✚⑥ 指示表現展望を描く 学びの位置づけ 271 目の見えない人は世界をどう見ているのか 伊藤亜紗 272 地域紹介パンフレット(実用的な文章7) 280 夢十夜 夏目漱石   〈第一夜〉     活動 テーマや魅力を伝える 282   〈第六夜〉     活動 時代を見据える 287123410評論解析C見解を 比べる見解を 比べる表現の手法ー付録ー他者・社会との繋がりから、自分のあり方を見つめ直します。単元10では未来の社会の姿を想像してみましょう。社会全10単元から成る本教科書は、「自己」 「他者」 「社会」の3つのパートで構成されております。身近な題材から学習を始め、言語活動を通して最終的に社会を広く見渡す視点を持つことを目指す構成です。言語活動に基づいた目次配列38ページヘ05目次教科書

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る