令和8年度用 新 現代の国語 ダイジェスト版
6/116

123言葉に表す 学びの位置づけ 13 ふしぎと人生 河合隼雄 14 学級日誌(実用的な文章1) 20 読書は必要か? 複数の文章(Ⅰ・Ⅱ)と資料から考える 23   文章Ⅰ 大学生の投稿   文章Ⅱ あなたの「世界」を変えるかも 穂村 弘    資料  大学生の一日の読書時間分布筋道をつかむ 学びの位置づけ 29 ほどほどのデザイン   活動 対比構造 佐藤 卓 30 言葉の力   活動 具体例の働き 大岡 信 38 演劇と「人間の速度」   活動 見解の根拠 鴻上尚史 47 1 マヨネーズの穴から ① 主要な見解をつかむ 原 研哉 54 2 環境世界 ② 対比構造に着目する 大井 玄 56 3 紫外線 ③ 具体例の働きをつかむ 中村桂子 58 4 立憲主義の成立 ④ 見解の根拠をつかむ 長谷部恭男 60視点を変える 学びの位置づけ 63 星の目で見る 阿部雅世 64 世界の周縁に身を置く人 小川洋子 71 カルチャーショック     活動 異文化と接する 村田沙耶香 76〈知〉のコミュニティへ わからないぐらいがちょうどいい 最果タヒ 8▶資料一覧 QR資料を含む教材評論解析A 〈構成を捉える〉 二次元コード掲載456他者と向き合う 学びの位置づけ 87 わかろうとする姿勢 鷲田清一 88 アリューシャン、老兵の夢と闇 星野道夫 96 文化祭の企画(実用的な文章2) 106 神様       活動 「他者」を捉える 川上弘美 110問いを立てる 学びの位置づけ 123 サイボーグとクローン人間 山崎正和 124   〔参考〕人間拡張の現在 吉川浩満 131 問いの立て方とオリジナリティ 上野千鶴子 135論理を組み立てる 学びの位置づけ 141 経済の論理/環境の倫理 岩井克人 142 情動の必要性 信原幸弘 150 全国高校生「好きな漢字」総選挙(実用的な文章3) 157 羅生門      活動 論理に迫る 老婆・下人 芥川龍之介 160 1 グローバル化と「文脈」 ⑤ 接続表現 與那覇潤 1742⑥指示表現76評論解析B 〈細部に着目する〉 456他者と向き合う 学びの位置づけ 87 わかろうとする姿勢 鷲田清一 88 アリューシャン、老兵の夢と闇 星野道夫 96 文化祭の企画(実用的な文章2) 106 神様       活動 「他者」を捉える 川上弘美 110問いを立てる 学びの位置づけ 123 サイボーグとクローン人間 山崎正和 124   〔参考〕人間拡張の現在 吉川浩満 131 問いの立て方とオリジナリティ 上野千鶴子 135論理を組み立てる 学びの位置づけ 141 経済の論理/環境の倫理 岩井克人 142 情動の必要性 信原幸弘 150 価値観の異なる他者に対して、 どのように自分の考えを伝えるか、そのための論理の組み立て方を考えます。他者自己自分の考えを整理し、筋道を立てて相手に伝えること、そのために新しい視点を持つ重要性を学びます。評論 33小説 4実用文 7参考教材4教材数幅広い文章による多様な活動を実現カタログ内参照ページ28ページヘ22ページヘ04123言葉に表す 学びの位置づけ 13 ふしぎと人生 河合隼雄 14 学級日誌(実用的な文章1) 20 読書は必要か? 複数の文章(Ⅰ・Ⅱ)と資料から考える 23   文章Ⅰ 大学生の投稿   文章Ⅱ あなたの「世界」を変えるかも 穂村 弘    資料  大学生の一日の読書時間分布筋道をつかむ 学びの位置づけ 29 ほどほどのデザイン   活動 対比構造 佐藤 卓 30 言葉の力   活動 具体例の働き 大岡 信 38 演劇と「人間の速度」   活動 見解の根拠 鴻上尚史 47 1 マヨネーズの穴から ① 主要な見解をつかむ 原 研哉 54 2 環境世界 ② 対比構造に着目する 大井 玄 56 3 紫外線 ③ 具体例の働きをつかむ 中村桂子 58 4 立憲主義の成立 ④ 見解の根拠をつかむ 長谷部恭男 60視点を変える 学びの位置づけ 63 星の目で見る 阿部雅世 64 世界の周縁に身を置く人 小川洋子 71 カルチャーショック     活動 異文化と接する 村田沙耶香 76〈知〉のコミュニティへ わからないぐらいがちょうどいい 最果タヒ 8▶資料一覧 QR資料を含む教材評論解析A 〈構成を捉える〉 二次元コード掲載456他者と向き合う 学びの位置づけ 87 わかろうとする姿勢 鷲田清一 88 アリューシャン、老兵の夢と闇 星野道夫 96 文化祭の企画(実用的な文章2) 106 神様       活動 「他者」を捉える 川上弘美 110問いを立てる 学びの位置づけ 123 サイボーグとクローン人間 山崎正和 124   〔参考〕人間拡張の現在 吉川浩満 131 問いの立て方とオリジナリティ 上野千鶴子 135論理を組み立てる 学びの位置づけ 141 経済の論理/環境の倫理 岩井克人 142 情動の必要性 信原幸弘 150 全国高校生「好きな漢字」総選挙(実用的な文章3) 157 羅生門      活動 論理に迫る 老婆・下人 芥川龍之介 160 1 グローバル化と「文脈」 ⑤ 接続表現 與那覇潤 1742⑥指示表現76評論解析B 〈細部に着目する〉 456他者と向き合う 学びの位置づけ 87 わかろうとする姿勢 鷲田清一 88 アリューシャン、老兵の夢と闇 星野道夫 96 文化祭の企画(実用的な文章2) 106 神様       活動 「他者」を捉える 川上弘美 110問いを立てる 学びの位置づけ 123 サイボーグとクローン人間 山崎正和 124   〔参考〕人間拡張の現在 吉川浩満 131 問いの立て方とオリジナリティ 上野千鶴子 135論理を組み立てる 学びの位置づけ 141 経済の論理/環境の倫理 岩井克人 142 情動の必要性 信原幸弘 150 価値観の異なる他者に対して、 どのように自分の考えを伝えるか、そのための論理の組み立て方を考えます。他者自己自分の考えを整理し、筋道を立てて相手に伝えること、そのために新しい視点を持つ重要性を学びます。評論 33小説 4実用文 7参考教材4教材数幅広い文章による多様な活動を実現カタログ内参照ページ28ページヘ22ページヘ

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る