令和8年度用 新 現代の国語 ダイジェスト版
37/116

51015くなると、誰でも気味を悪がって、この門の近所へは足踏みをしないことになってしまったのである。 その代わりまた、からすがどこからか、たくさん集まってきた。昼間見ると、そのからすが、何羽となく輪を描いて、高い鴟し尾びの周りを鳴きながら、飛び回っている。ことに門の上の空が、夕焼けで赤くなるときには、それがごまをまいたように、はっきり見えた。からすは、もちろん、門の上にある死人の肉を、ついばみに来るのである。|︱もっとも今日は、刻限が遅いせいか、一羽も見えない。ただ、所々、崩れかかった、そうしてその崩れ目に長い草の生えた石段の上に、からすの糞くそが、点々と白くこびりついているのが見える。下人は七9それをかぶった男のこと。6 辻風  渦のように巻いて吹き上がる風。つむじ風。7 洛中  京都(平安京)の市中。8 旧記  古い記録。鴨かもの長ちょう明めい(一一五五?~一二一六)の随筆「方丈記」に、これと似た記述がある。9 鴟尾  宮殿・仏殿など、大建築の棟の両端に取り付ける、魚の尾の形をした飾り。薪 顧みる 刻限 「京都」および「羅生門」は、当時どのような状況にあったのか。 →活動1 「書く」活動へのステップ羅城門復元模型動画 平安京と羅城門 再現映像をもとに、羅生門(羅城門)とその周辺の様子を想像してみよう。▼▼ 二次元コード掲載161 羅生門6論理を組み立てる教科書紙面紹介 「羅生門」教材紹介「羅生門」 芥川龍之介▶▶詳しくは10ページ35現代社会を生きるうえでの重要なテーマについて、文学的文章を通じて考えます。作品を支える論理的構造やその表現にも注目します。〈生きるための悪〉という問題と対峙する下人と老婆。両者が用いた【譲歩―逆接―順接】という論理の流れを確認し、意見や主張の示し方について理解を深めます。

元のページ  ../index.html#37

このブックを見る