令和8年度用 新 現代の国語 ダイジェスト版
27/116

1パレスチナ西アジアの一地域。現在のイスラエルおよびパレスチナ自治区を指すことが多い。2産婆助産師の旧称。制収容所現在のドイツ・ニーダーザクセン州にあった、ナチスドイツの収容所。声高深遠マルゴー(左)とアンネ(右)Palestine3125教科書            だ、と言い聞かせるように自分を抑えている。隠れ家に入ったとき、アンネは十三歳、マルゴーは十六歳だった。アンネがまだ子どもでいることを許される年齢だったのに対し、マルゴーはたった三つの違いで、いやおうなく大人になることを求められ、彼女はその要求に立派に応えた。本当は思う存分わがままを言ったり、大声で泣いたり、親を非難したりしたかったかもしれない。けれどマルゴーはその思慮深さゆえ、すべてを飲み込み、大人たちの負担にならないよう、隠れ家の〝はじっこ〟にひっそりと身を置いたのだった。マルゴーの夢は、パレスチナでお産婆さんになることだった。マルゴーの遺体もアンネと同じく、他の犠牲者たちと一緒に、ベルゲン・ベルゼン強制収容所の穴に投げ込まれた。中心から少し視線をずらしたとき、世界の見方が変わることがある。声高に叫ぶ人の声だけでなく、じっと黙っている人の声に耳を傾けていると、思いがけず深遠な真理に触れることができる。紙面紹介 「世界の周縁に身を置く人」3ベルゲン・ベルゼ教材紹介「世界の周縁に身を置く人」 小川洋子ン強「おそ松くん」のチビ太やイヤミ、アンネ・フランクの姉マルゴー応える3視点を変える1510 ▶▶詳しくは12ページ7425評論学習にもつながる、論理性の高い随想を選定。深い思索をもとに、社会における普遍的な課題と向き合います。など、“はじっこ”に身を置く人を通して、視点を転換させることの意味を考える随想です。

元のページ  ../index.html#27

このブックを見る