言語活動その単元で設定されている学習目標と活動を確認できます。単元内の活動は段階を踏んで学べる構成になっております。各単元扉に「学びの位置づけ」を設置789つながりを見いだす 学びの位置づけ 185 遅れてきた「私」 若林幹夫 186 比較で深める 対談「社会」の誕生 長谷川眞理子/山岸俊男 194 求人票(実用的な文章4) 198 レオーノフの帽子屋 長田 弘 202 〔参考〕I was born 吉野 弘 208常識を問い直す 学びの位置づけ 211 言葉は「ものの名前」ではない 内田 樹 212 納税は義務か 大竹文雄 218 新聞記事とバリアフリー(実用的な文章5) 224 AIの判断 船木 亨 230 〔参考〕人工知能はなぜ椅子に座れないのか 松田雄馬 235情報を関連づける 学びの位置づけ 237 食の履歴書 湯澤規子 238 出入国の手続きと管理(実用的な文章6) 247 「人新世」と未来倫理 戸谷洋志 250 資料Ⅰ 地域別・二酸化炭素排出量 資料Ⅱ プラネタリー・バウンダリー教科書19
元のページ ../index.html#21