言語活動全体として「自己から他者へ」「他者から社会へ」とゆるやかに広がっていく流れを意識して教材を配列。教科書での学習を通して、広く社会を見渡す思考を養成します。 123言葉に表す 学びの位置づけ 13 ふしぎと人生 河合隼雄 14 学級日誌(実用的な文章1) 20 読書は必要か? 複数の文章(Ⅰ・Ⅱ)と資料から考える 23 文章Ⅰ 大学生の投稿 文章Ⅱ あなたの「世界」を変えるかも 穂村 弘 資料 大学生の一日の読書時間分布筋道をつかむ 学びの位置づけ 29 ほどほどのデザイン 活動 対比構造 佐藤 卓 30 言葉の力 活動 具体例の働き 大岡 信 38 演劇と「人間の速度」 活動 見解の根拠 鴻上尚史 47 1 マヨネーズの穴から ① 主要な見解をつかむ 原 研哉 54 2 環境世界 ② 対比構造に着目する 大井 玄 56 3 紫外線 ③ 具体例の働きをつかむ 中村桂子 58 4 立憲主義の成立 ④ 見解の根拠をつかむ 長谷部恭男 60視点を変える 学びの位置づけ 63 星の目で見る 阿部雅世 64 世界の周縁に身を置く人 小川洋子 71 カルチャーショック 活動 異文化と接する 村田沙耶香 76〈知〉のコミュニティへ わからないぐらいがちょうどいい 最果タヒ 8▶資料一覧 QR資料を含む教材評論解析A 〈構成を捉える〉 二次元コード掲載456他者と向き合う 学びの位置づけ 87 わかろうとする姿勢 鷲田清一 88 アリューシャン、老兵の夢と闇 星野道夫 96 文化祭の企画(実用的な文章2) 106 神様 活動 「他者」を捉える 川上弘美 110問いを立てる 学びの位置づけ 123 サイボーグとクローン人間 山崎正和 124 〔参考〕人間拡張の現在 吉川浩満 131 問いの立て方とオリジナリティ 上野千鶴子 135論理を組み立てる 学びの位置づけ 141 経済の論理/環境の倫理 岩井克人 142 情動の必要性 信原幸弘 150 全国高校生「好きな漢字」総選挙(実用的な文章3) 157 羅生門 活動 論理に迫る 老婆・下人 芥川龍之介 160 1 グローバル化と「文脈」 ⑤ 接続表現 與那覇潤 174 2 ゆらぎ ⑥ 指示表現 内山 節 176 3 壊す生命 ⑦ 効果的な表現 福岡伸一 178 4 アラビア語を学ぶ ⑧ キーフレーズ 岡 真理 180評論解析B 〈細部に着目する〉 789つながりを見いだす 学びの位置づけ 185 遅れてきた「私」 若林幹夫 186 比較で深める 対談「社会」の誕生 長谷川眞理子/山岸俊男 194 求人票(実用的な文章4) 198 レオーノフの帽子屋 長田 弘 202 〔参考〕I was born 吉野 弘 208常識を問い直す 学びの位置づけ 211 言葉は「ものの名前」ではない 内田 樹 212 納税は義務か 大竹文雄 218 新聞記事とバリアフリー(実用的な文章5) 224 AIの判断 船木 亨 230 〔参考〕人工知能はなぜ椅子に座れないのか 松田雄馬 235情報を関連づける 学びの位置づけ 237 食の履歴書 湯澤規子 238 出入国の手続きと管理(実用的な文章6) 247 「人新世」と未来倫理 戸谷洋志 250 資料Ⅰ 地域別・二酸化炭素排出量 資料Ⅱ プラネタリー・バウンダリー 我関わる、ゆえに我あり 松井孝典 260 ② 対比構造に着目する✚⑤ 接続表現 「私」が「主体」であるために 仲正昌樹 262 ① 主要な見解をつかむ✚⑧ キーフレーズ 生物多様性と科学 本川達雄 264 ④ 見解の根拠をつかむ✚⑦ 効果的な表現 ヒトの「進化」と普遍性 池澤夏樹 266 ③ 具体例の働きをつかむ✚⑥ 指示表現展望を描く 学びの位置づけ 271 目の見えない人は世界をどう見ているのか 伊藤亜紗 272 地域紹介パンフレット(実用的な文章7) 280 夢十夜 夏目漱石 〈第一夜〉 活動 テーマや魅力を伝える 282 〈第六夜〉 活動 時代を見据える 287123410評論解析C見解を 比べる見解を 比べる表現の手法 1 スピーチ 62 2 意見文を書く 84 3 探究活動 ―テーマの設定と情報収集 120 4 さまざまな討論 182 5 プレゼンテーション 270ー付録ー 評論(論理的文章)33教材 分野マップ 6 情報の扱い方 149 常用漢字表 292 評論を読み解く 解析マスター 巻頭1 文章作法 巻頭3 各教材の活動等一覧 巻頭5 実用文解析へのステップ 巻末1 グラフの読み取り 巻末2自己社会他者言語活動に基づいた目次配列で幅広い文章による多様な活動を実現します。18456他者と向き合う 学びの位置づけ 87 わかろうとする姿勢 鷲田清一 88 アリューシャン、老兵の夢と闇 星野道夫 96 文化祭の企画(実用的な文章2) 106 神様 活動 「他者」を捉える 川上弘美 110問いを立てる 学びの位置づけ 123 サイボーグとクローン人間 山崎正和 124 〔参考〕人間拡張の現在 吉川浩満 131 問いの立て方とオリジナリティ 上野千鶴子 135論理を組み立てる 学びの位置づけ 141 経済の論理/環境の倫理 岩井克人 142 情動の必要性 信原幸弘 150 全国高校生「好きな漢字」総選挙(実用的な文章3) 157 羅生門 活動 論理に迫る 老婆・下人 芥川龍之介 160 1 グローバル化と「文脈」 ⑤ 接続表現 與那覇潤 174 2 ゆらぎ ⑥ 指示表現 内山 節 176 3 壊す生命 ⑦ 効果的な表現 福岡伸一 178 4 アラビア語を学ぶ ⑧ キーフレーズ 岡 真理 180評論解析B 〈細部に着目する〉
元のページ ../index.html#20