各教材の活動等一覧各教材に、学習のおおむねの到達目標となる活動を設けた。●印は、その活動において特に留意したい観点を示す。話す・聞く書く読む単元教材名活動 掲載ページ話題の設定構成の工夫表現の工夫評価と考察話し合いの工夫題材の設定構成の工夫表現の工夫整理と推敲要旨の把握解釈と考察〈知〉のコミュニティヘわからないぐらいがちょうどいい-●●1言葉に表すふしぎと人生19●●学級日誌 (実用的な文章1)22●●読書は必要か?28●●2筋道をつかむほどほどのデザイン37●●言葉の力46●●演劇と「人間の速度」53●●3視点を変える星の目で見る70●●世界の周縁に身を置く人75●●カルチャーショック83●●4他者と向き合うわかろうとする姿勢95●●アリューシャン、老兵の夢と闇105●●文化祭の企画 (実用的な文章2)109●●神様119●●5問いを立てるサイボーグとクローン人間130●●問いの立て方とオリジナリティ140●● ー評論解析ーA・B・C-●●話す・聞く書く読む単元教材名活動 掲載ページ話題の設定構成の工夫表現の工夫評価と考察話し合いの工夫題材の設定構成の工夫表現の工夫整理と推敲要旨の把握解釈と考察6論理を組み立てる経済の論理/環境の倫理148●●情動の必要性156●●全国高校生「好きな漢字」総選挙 (実用的な文章3)159●●羅生門172●●7つながりを見いだす遅れてきた「私」193●●求人票 (実用的な文章4)201●●レオーノフの帽子屋207●●8常識を問い直す言葉は「ものの名前」ではない217●●納税は義務か223●●新聞記事とバリアフリー (実用的な文章5)229●●●●AIの判断234●●9情報を関連づける食の履歴書246●●出入国の手続きと管理 (実用的な文章6)248●●「人新世」と未来倫理257●●10展望を描く目の見えない人は 世界をどう見ているのか279●●地域紹介パンフレット (実用的な文章7)281●●夢十夜(第一夜・第六夜)286/291●●52一覧筆者の捉え方について自分の考えをまとめたり、聞き手の理解が得られるよう話し方を工夫したりするなどの基本的な言語活動から、プレゼンテーションやディスカッションまで、様々な視点から情報収集し整理して伝え合うことを学習の目標としています。「話す・聞く」目的や意図に応じて伝えたいことを明確にする活動から、文章構成の展開や語句などの表現の工夫などを通して、自分の文章の特徴や課題を捉え評価することを学びます。「書く」長短の様々な論理的文章や実用的な文章を読み、内容や形式に関する引用や要約などを通して批評する活動が可能です。また複数の文章や、図表等を伴う文章を読み、理解・解釈したことを考察する活動にも対応しています。「読む」各教材の活動等一覧各教材に、学習のおおむねの到達目標となる活動を設けた。●印は、その活動において特に留意したい観点を示す。話す・聞く書く読む単元教材名活動 掲載ページ話題の設定構成の工夫表現の工夫評価と考察話し合いの工夫題材の設定構成の工夫表現の工夫整理と推敲要旨の把握解釈と考察〈知〉のコミュニティヘわからないぐらいがちょうどいい-●●1言葉に表すふしぎと人生19●●学級日誌 (実用的な文章1)22●●読書は必要か?28●●2筋道をつかむほどほどのデザイン37●●言葉の力46●●演劇と「人間の速度」53●●3視点を変える星の目で見る70●●世界の周縁に身を置く人75●●カルチャーショック83●●4他者と向き合うわかろうとする姿勢95●●アリューシャン、老兵の夢と闇105●●文化祭の企画 (実用的な文章2)109●●神様119●●5問いを立てるサイボーグとクローン人間130●●問いの立て方とオリジナリティ140●● ー評論解析ーA・B・C-●●話す・聞く書く読む単元教材名活動 掲載ページ話題の設定構成の工夫表現の工夫評価と考察話し合いの工夫題材の設定構成の工夫表現の工夫整理と推敲要旨の把握解釈と考察6論理を組み立てる経済の論理/環境の倫理148●●情動の必要性156●●全国高校生「好きな漢字」総選挙 (実用的な文章3)159●●羅生門172●●7つながりを見いだす遅れてきた「私」193●●求人票 (実用的な文章4)201●●レオーノフの帽子屋207●●8常識を問い直す言葉は「ものの名前」ではない217●●納税は義務か223●●新聞記事とバリアフリー (実用的な文章5)229●●●●AIの判断234●●9情報を関連づける食の履歴書246●●出入国の手続きと管理 (実用的な文章6)248●●「人新世」と未来倫理257●●10展望を描く目の見えない人は 世界をどう見ているのか279●●地域紹介パンフレット (実用的な文章7)281●●夢十夜(第一夜・第六夜)286/291●●52一覧筆者の捉え方について自分の考えをまとめたり、聞き手の理解が得られるよう話し方を工夫したりするなどの基本的な言語活動から、プレゼンテーションやディスカッションまで、様々な視点から情報収集し整理して伝え合うことを学習の目標としています。「話す・聞く」目的や意図に応じて伝えたいことを明確にする活動から、文章構成の展開や語句などの表現の工夫などを通して、自分の文章の特徴や課題を捉え評価することを学びます。「書く」長短の様々な論理的文章や実用的な文章を読み、内容や形式に関する引用や要約などを通して批評する活動が可能です。また複数の文章や、図表等を伴う文章を読み、理解・解釈したことを考察する活動にも対応しています。「読む」言語活動各教材の言語活動として「話す・聞く」「書く」「読む」の領域別に問いを設け、バランスよく配置しました。充実した言語活動を通して、「主体的・対話的で深い学び」が実現できます。教科書17おすすめQR資料抜粋/言語活動
元のページ ../index.html#19