さて、投票結果を予想すると、「愛」「幸」「心」「誠」「美」「真」「一」「笑」「絆」「武」「人」「知」「夢」「楽」「金」あたりが、上位に入りそうに思われる。これらは、その意味から予想される上位候補だが、そのほかに、名前など自分にまつわる漢字を選ぶ生徒も多いだろう。あるいは形のおもしろさに着目する方向性もあってよい。こうしたさまざまなアプローチが可能であることが、3発展…発展的な位置づけとなる解説や資料を豊富に掲げました。「全国高校生﹃好きな漢字﹄総選挙」特設ページ教科書本文の「全国高校生『好きな漢字』総選挙」に、実際に参加し投票することのできるウェブページ。教科書掲載のポスターや実施要領、および本ページに掲載されている注意事項をよく読ませたうえで参加させたい。編集部作成。この「総選挙」が成り立つ理由でもある。つまり、「実社会へのアングル」にもあるように、漢字が表意文字であればこそである。この漢字を相対化してみるには、漢字圏以外の地域出身の、日本語話者ではない外国人に、漢字がどう見えているかを考えてみればよい。例えば、『ロシア語ミニ辞典』(安藤厚ほか編)を引くと、ロシア語では「漢字」を「китáйский1指導資料(実用的な文章) い。②表現の工夫A 「好きな漢字」を選んだ理由をわかりやすくまとめ、さらに読む人の印象にB 「好きな漢字」を選んだ理由が、端的にわかりやすくまとめられている。C 「好きな漢字」を選んだ理由をわかり参考好きな漢字とその理由の書き方はさまざまでよいが、予想されるような理由の書き方の例を二つ挙げておく。教科書(一五七〜一五九)論理を組み立てる・「美」絵を書くのが好きな私は、美しいものに憧れます。美しいものを作りたいし、自分も美しくありたいのです。この「美」には「ほめる」という意味もあり、人とほめ合いながら過ごしたいとも思います。(91字)・「象」動物を示す象形文字は「牛」や「馬」も形が思い浮かべられておもしろい。中でも「象」は、四本の足と、あの長い鼻がありありと浮かぶ。そして、この字には「かたち」という意味もあり、象形文字の「象」でもある。(99字)全国高校生「好きな漢字」総選挙●デジタル(一人一台端末)活用例 端末上でワークシートに入力してもよい。評価規準(A・B・Cの三段階評価)活動の観察や、ワークシートの内容で評価する。①題材の設定A ポスターと実施要領の意図と合致し、さらに自分の考えが表現できる漢字を選んでいる。B ポスターと実施要領の意図と合致した漢字を適切に選んでいる。C ポスターと実施要領に示された投票対象と異なる漢字を選ぶなど、趣旨や実用的な文章の典型であるポスターや実施要領を読み、自分の考えをわかりやすく印象的にまとめて、ネツト上での「総選挙」に参加するのが本教材の活動である。また、国語と切っても切れない関係の漢字について見つめ直すことも、同時に行いたいことである。一五七ページQR資料素材文からのアングル3発展や注残デジタル活用例 「活動」のす意る各手順における一人一台端末く事よま項うの活用例を示しました。とをなめ踏工るま夫工えを夫てしを漢てし字いてをるい選。なんいで。いな106
元のページ ../index.html#108