令和8年度用 新 現代の国語 ダイジェスト版
106/116

「解析へのステップ」の解答そし例てと、そ、れ解以下答のを情報導にくついたてめは、の投解説を示しま◆◆し◆た。特に「活票動と」直(接各関わ教る材「投に票お期間け」ると「お投票お方むね【評価の観点】知︙知識・技能話︙話す・聞く能力書︙書く能力主︙主体的に学習に取り組む態度け解、析そへののうえスでテ1ッからプ8の細かい事項を述べるという工夫をしている。の文到章達Ⅰ・目Ⅱ標につといなて、る誰言が誰語に活動法」)にに絞っつてい示しててはいる、。ねなおら、いQR・コ準備解説がかか、り何をと伝なえてるいよるかうな留ど、意そいたらもし直ま接投し票たがで。きるようにしている。れぞれ大まかな内容を確認しよう。読解答文章Ⅰ主催者が、この教科書を用いている高校生に向けて書いたものである。「全国高校生『好きな漢字』総選挙」の実施を知らせ、投票を呼びかけることを目的とし、投票の内容や投票期間、投票方法を伝えている。文章Ⅱ主催者が、この教科書を用いており、「全国高校生『好きな漢字』総選挙」に参加しようとしている高校生に向けて書いたものである。「全国高校生『好きな漢字』総選挙」の開催趣旨などを伝えたうえで、どのように投票に参加するのかを体的な取り決めを伝えている。解説文章Ⅰは、この「総選挙」への導きとして示されている。したがって、この「総選挙」の存在を知らせることが第一の 形が美しい? 前に使われている? 番好きな漢字を選び、総選挙に参加しよう。(47字)ている「キャッチコピー」と「ボディコピー」の違いを意識する。もちろん、右は解答例であり、さまざまな表現がありえるが、キャッチコピーが「あなたの好を教えてください」であり、「漢字」ということを示していないので、ボディコピーの中では「漢字」という語は用いたい。そのうえで、例①は前半で「実施要領」の「開催趣旨」の「改めて漢字に注目してその価値を再認識する」を意識している。例②は「形が美しい? がよい? 名前に使われている?」として、「好きな漢字」を選ぶ基準として具体的に予想されるものを示し、漢字選びのを教えてくヒントを与えている。いての記載が欠けている。文2 章Ⅰを踏まえて、「実施要領」の5の3として、投票期間についての記載を書いてみよう。ナンバ解答投票は、2026年4月15日以降に随意味がよい? 書名指導資料(実用的な文章)                                 あなたの一意味文章Ⅱには、投票期間につ教科書(一五七〜一五九)論理を組み立てるねらいであり、それを大きな文字で示し、例② キャッチコピーによって印象づけている。文章Ⅱは、文章Ⅰで「総選挙」の存在を知り、さらに詳しく知ろうとするか、実際に投票しようと思っている者を意識して書かれている。派手な説明はないが、き!それぞれの事項を丁寧に、かつ簡潔に記すことで、「総選挙」実施に関わるさまざまな事柄を伝えている。特に投票者からすれば、【投票対象】4の1・2や【投票方法】5の1・2は、ポスターでは知り得ず、ここで初めて知る情報である。◆◆◆文章Ⅰのキャッチコピー1 「あなたの好き!ださい」に続けて、文章Ⅱの実施要領も踏まえながら、五十字程度でボディコピーを作ってみよう。書解答例①  毎日目にする漢字に改めて注目しよう。好きな漢字は何ですか? 好きな理由は何ですか? ーワンの漢字に一票を!(54字)全国高校生「好きな漢字」総選挙巻末1「実用文解析へのステップ」を参考にして、文章Ⅰ・Ⅱの文章のタイプ(A~D)をそれぞれ確認しよう。読解答文章ⅠタイプD「企てる」。文章ⅡタイプB「定める」。解説文章Ⅰのポスターは、企画の特徴を目立たせ、魅力的に感じられるように示した、「企てる」の実用文として典型的なものである。タイプCの「知らせる」の要素もあり比較的おとなしい印象の表現となっているが、実社会における商品宣伝などのポスターは、人の目を引くために派手なデザインにし、写真を大きく使うなど、自由な表現を用いることが多い。伝えることを目的とし、選挙に関する具文章Ⅱの実施要領は、法令文や各種マニュアルやルールなどと並んで、「定める」文章の典型例である。この「総選挙」をどう実施するかを示しているが、【開催趣旨】から【その他】までの項目に分読︙読む能力解析へのステップステップ2物向・け手て書順い・たも評の価か、規目準的はな何どをード詳やしアドくレ示スがし示、されごて指おり導、のここ際かの手教科書一九一ページの上段で説明されステップ3ステップ3ステップ1104

元のページ  ../index.html#106

このブックを見る