補足や、学習上重要な事項の解説を掲載しました。教科書(一五七~一五九)字や「+」「−」「=」であり、「&」もそれに近い。また、特定の音は伴わないが「?」「!」も意味は表しており、絵文字や顔文字も意味は持っている。●展開のポイント2「全国高校生『好きな漢字』総選挙」ポスターの内容を正しく読み取る︒文章Ⅰの文章のタイプは何か。文章Ⅰは誰が誰に向けて、どんな目的で書いているか、何を伝えているかを確認せよ。文章Ⅰは、ポスターとして、どのような表現の工夫をしているか。文字の大きさを変え、葉のようなイラストも添えて「全国高校生『好きな漢字』総選 挙」というタイトルを目立たせている。また、タイトルに続き、「あなたの好き!ださい」というキャッチコピーも、大きめの文字と下線で目立つようにしている。これらを上方に置き、続く情報を下方に置いたのは、上から下に見る人の視線を意識したものと思われる。なお、「投票期間」以下の情報は、内容を精選して必要最低限のものにとどめている。これだけの情報があれば投票は可能である。を教えてく教科書(一五七〜一五九)漢字︙表意文字︑数が多い︒表音文字の平仮名・アルファベット「好きな漢字」が選べる︒論理を組み立てる全国高校生「好きな漢字」総選挙●文章Ⅰ 全国高校生「好きな漢字」総選挙ポスター目的によってポスターにもさまざまな種類があるが、こうしたイベントを告知する場合には、下段でも確認したように、最低限の情報を伝えつつ、印象深くわかりやすい表現を用いることが第一だろう。一般的なポスター作成上の注意事項としては、以下のようなものが考えられる。・伝えたいことだけに内容を絞り、詰め込み過ぎない。・伝えたい相手としてターゲットを絞る。・ほかの要素よりもタイトルを目立たせる。・伝えたいイメージに合わせて配色を考える。・イラストや文字の大きさにメリハリをつける。・横書きの場合、文章は左ぞろえが基本で、あちこちに 書かず、なるべく一箇所にまとめる。・シンメトリーの配置ができるとベスト。・適度に余白をとり、すっきりしたデザインにする。・写真を入れる場合は、鮮明なものを選ぶ。●文章Ⅱ 全国高校生「好きな漢字」総選挙実施要領文章Ⅱのように、必要事項を順に箇条書きで説明する形式は、各種法令や規約、マニュアルやレシピ、取扱説明書、スポーツやゲームなどのルールなど、さまざまな場面で使われており、いわば、実用的な文章の典型の一つと言え補る。足なとお関、「連参事考項資料①」に日本漢字能力検定協会の「今年の「漢字実」用の応的募な概要文を章掲載」教した材のにで、関参し照さて、文▽書典型や的資なの料はに、「つ1・い2て・の3…」のアラビア数●導入のポイント他の文字と異なる︑漢字の特徴について考える︒平仮名やアルファベットなどと比べて、漢字にはどのような特徴があるか。数が多い/絵からできたものが発問例 読解のポイントをある押さえられる発問と、その(象解答を示しました。形)/一つ一つが意味を持っている(表意文字)/複数の意味を持つものがある(多義)/複数の読み方をするものがある(音読みと訓読みなど)等▽これらのうちの、表意と数の多さを関連づけたのが教科書一五九ページ「実社会へのアングル」である。これも参考に、改めて漢字への関心を高めたい。板書例漢字以外で表意文字だと思えるものを挙*問答⇔***答*問1指導資料(実用的な文章) げよ。補足と関連事項全国高校生「好きな漢字」総選挙授業展開例(発問と解説)答問「解析へのステップ・ステップ2」参照。問答問「解析へのステップ・ステップ1」参照。102
元のページ ../index.html#104