令和8年度用 新 現代の国語 ダイジェスト版
101/116

8︻余波︼余勢。影響。うしてよいかわからない。(例)万策尽きて途方に暮れる。7︻*いとまが(も)ない︼余地・余裕がない。(例)返答をするいとまもない。と。ること。4︻憂え︼心配。悲しみ。8︻草履︼わらなどを編んで作った履物。いる。(例)息を殺して勝敗を見守る。(例)相手チームが弱いものとたかをくくっていたので、負けてしまった。5︻無造作︼技巧を凝らしていないさま。7︻冷然︼冷ややかに物事に対するさま。4︻暫時︼少しの間。しばらくの間。指導資料指導資料(小説)     めに誤解が生じる。(例)彼女を無知だと言っては語弊があるが、困ったものだ。3︻合理的︼道理や理屈にかなっているさま。1︻*慌てふためく︼うろたえ騒ぐ。(例)問い詰められて、慌てふためいて弁明した。(例)この男に縄をかけて連行しろ。8︻存外︼思いのほか。意外にも。9︻侮蔑︼侮りそしること。5︻*大目に見る︼寛容な態度で許す。(例)このくらいの失敗ならば大目に見よう。する。(例)きちんと話を聞くよう、何度も念を押した。羅生門7︻瞬く︼まばたきをする。2︻塗︼塗布(とふ)7︻寂︼静寂(せいじゃく)8︻端︼末端(まったん)2︻踏︼踏破(とうは)2︻眺︼眺望(ちょうぼう)4︻普︼普通(ふつう)5︻暇︼余暇(よか)6︻衰︼衰弱(すいじゃく)6︻微︼微笑(びしょう)1︻慮︼考慮(こうりょ)4︻憂︼憂愁(ゆうしゅう)6︻及︼普及(ふきゅう)本文の下段にで示はなしくた□平重六要□語とな・っ慣てい用る表など現、の完6︻狭︼狭量(きょうりょ意う味)をまとめ成、に至慣る用まで表の現構に想のつ揺いれがて認はめら例れ文る。8︻皆︼皆無(かいむ)も掲げました山。梨県立文学館蔵。論理を4︻暫︼暫定(ざんてい)6︻挿︼挿入(そうにゅう)1︻慌︼恐慌(きょうこう)5︻倒︼倒壊(とうかい)9︻執︼執筆(しっぴつ)9︻侮︼侮辱(ぶじょく)9︻蔑︼軽□(けいべつ)8︻駆︼駆使(くし)羅生門復元模型京都文化博物館蔵。「羅生門」原稿大学ノートに記された芥川自筆の□羅生門□初期原稿。主人公の呼称が□下人□教科書(一六〇〜一七三)組み立てる一六六ページ一六八ページ一六九ページ一七一ページ一六一ページ一六七ページ一六七ページ一六八ページ一六九ページ一七〇ページ一七一ページ一六〇ページ一六一ページ一六二ページ一六三ページ一六四ページ一六五ページ一六三ページ一六四ページ一六五ページ一六六ページ図版説明重要漢字10︻憎悪︼激しく憎むこと。15︻嗅覚︼においを感じる感覚。13︻臭気︼臭く、不快な臭い。16︻*念を押す︼間違いのないよう注意13︻腐︼腐心(ふしん)13︻*たかをくくる︼見くびる。侮る。13︻腐乱︼腐りただれること。16︻嘲る︼ばかにして笑う。□笑する。14︻濁︼濁音(だくおん)12︻肯︼首肯(しゅこう)15︻揺︼揺動(よう重ど要う語)・慣用表現10︻*息を殺す︼息を詰めてじっとして10︻逢着︼行き着くこと。たどり着くこ15︻大儀︼めんどう臭いこと。骨の折れ13︻成就︼成し遂げること。14︻和らげる︼穏やかにする。緩和する。16︻*縄をかける︼捕らえる。逮捕する。13︻崩︼崩壊(ほうかい)11︻頼︼依頼(いらい)10︻局所︼限られた場所。11︻*途方に暮れる︼手段が尽きて、ど14︻未練︼心残りなこと。10︻顧︼顧問(こもん)11︻弊︼弊害(へいがい)15︻奪︼奪回(だっかい)11︻*語弊がある︼用語が適切でないた13︻覆︼覆面(ふくめん)99

元のページ  ../index.html#101

このブックを見る